最近、身に覚えのない電話番号からの着信が増えていませんか?
私のもとにも、ついに「08003001178」から電話がかかってきました。
最初は「NHKかも?」「電力会社の確認かも?」と思い、少し出るか迷いましたが、調べてみると…
どうやらこれは詐欺の可能性が高い番号だったのです。
このブログでは、私自身の体験とともに、「08003001178」の正体や注意点、対処法について詳しく紹介していきます。
同じような着信があって不安な方のお役に立てば幸いです。
08003001178って何?ネットでの噂を徹底調査
まずはこの番号をGoogleやSNSで検索してみました。すると…
- 自動音声で何か質問された
- 電力料金が安くなるという案内だった
- NHKや役所っぽい口調で話してきた
- 詐欺っぽかったので切った
そして、電話番号検索サイト(電話帳ナビや迷惑電話チェッカー)にも、同様のコメントが大量に寄せられていました。
特に多かったのが以下のような声です。
- 勝手に電気契約を変更されそうになった
- 名前も住所も言ってないのに、なぜか知っていた
- 架空請求のような口ぶりだった
- ボタンを押せと言われたが、怖くて切った
ここまで見てわかったのは、これは明らかに信頼できない相手ということです。
私にもかかってきた!実際の電話内容
ある平日の夕方、スマホに着信。番号は「08003001178」……見覚えがありません。
調べて不審な番号と分かりましたが、私はブログでしっかり伝えたいという思いから、思い切って出てみました。
以下、実際に聞こえてきた内容です。
「こちらは電力に関するアンケート調査を行っております。お答えいただける方は1を、不要な方は2を押してください。」
ん?アンケート? でも何の会社か名乗らないし、そもそも音声がロボットのようで不自然。
さらに怪しいのは、「1を押すとオペレーターに繋がる」といった流れになる点です。
これ、詐欺電話によくある“情報搾取”の手口です。
怖くなって、その場で電話を切りました。
その後、かかってくることはありませんでしたが、これは誰かに伝えないと…と思い、この記事を書くことにしました。
詐欺の手口の特徴をチェック!こんな電話には要注意!
「08003001178」のような詐欺電話には、いくつか共通した特徴があります。
- 自動音声から始まる…無機質な音声で、「アンケート」「料金見直し」などと説明される
- 会社名や担当者名を名乗らない…信頼できる企業なら必ず名乗る
- ボタン操作を求める…1や2を押させて操作を誘導
- 個人情報を聞き出そうとする…名前や契約内容を巧妙に誘導
- 複数の番号を使ってくる…番号を変えて再着信するケースも
実際に被害も…他の人の口コミ・報告事例
インターネットで調べてみると、以下のような体験談も多数ありました。
「高齢の親が電話に出て、1を押してしまった。その後、電力会社を勝手に変更されそうになった。」
「“市の委託”を名乗り、住所確認をされた。怪しかったので途中で切った。」
「ボタンを押してから勧誘の電話が何度もくるようになった。今思えば完全に罠だった。」
被害者の多くは、高齢者や電話対応に慣れていない人です。
だからこそ、家族や親せきにも注意喚起しておくことが大切です。
どうすれば防げる?今日からできる対策まとめ
- 知らない番号には出ない…急ぎなら留守電が入ります
- 迷惑電話アプリを使う…Whoscallや電話帳ナビなど
- 家族に教える…高齢者ほど要注意
- スマホで着信拒否設定をする
- 通話を録音する…証拠としても有効です
最後に:不安になったら一人で悩まないで
知らない番号からの着信、それが「詐欺かもしれない」と思うだけで不安になりますよね。
でも、こうした情報があれば、「出なくて正解だった」「自分だけじゃなかった」と思えるはずです。
私も着信履歴を見て最初はドキッとしました。
でも調べて、こうして共有することで「詐欺電話の手口」が見えてきました。
【まとめ】08003001178=詐欺まがいの営業電話!無視でOK
内容 | 対応 |
---|---|
自動音声でかけてくる | 信頼できる企業は名乗ります |
ボタン操作を促す | 押さずに切るのが安全 |
会社名を名乗らない | 即切りしてOK |
個人情報を聞いてくる | 一切答えないで |
不安な場合 | ブロック+情報共有 |
このブログが、「08003001178から電話がきて不安だった…」という方の支えになれば嬉しいです。
コメント