当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【完全再現】ミスドの“もちゅりん”風ドーナツをおうちで!もちふわ食感の作り方・材料・保存方法も解説

お菓子

この記事にたどり着いたあなたは、きっとこう思っているはずです。

「もっちゅりん、どうしても食べたいけど…どこに行っても売り切れ!」
「ネットオーダーも“準備中”で全然注文できない…」
「あのモチモチ食感を家で再現できないかな?」

そう、2025年6月に登場したミスタードーナツの55周年記念ドーナツ「もっちゅりん」。
“新食感×和テイスト”がSNSやテレビでも話題になり、販売開始から即日完売店舗が続出するほどの超人気ぶりです。

でも、大丈夫。
この記事では、どうしても「もっちゅりん」を再現したいというあなたのために、家庭でも作れるレシピ&コツを、徹底的に解説していきます。

そして今回は、私が実際にチャレンジしたときの「失敗談」も赤裸々にご紹介。

「完璧にはならなかったけど、それでも美味しい!」
そんなリアルな体験も、きっとあなたのチャレンジの役に立つはずです。


もっちゅりんってどんなドーナツ?

特徴その1:独特の“もっちゅり”食感

  • ポン・デ・リングのようなもちもち感
  • でもさらに「しっとり感」と「もっちり感」が合わさっている

特徴その2:和素材との組み合わせ

  • フレーバーは「きなこ」「みたらし」「あずき」「黒糖わらびもち」など
  • 上品な甘さで、まるで“和菓子×ドーナツ”

特徴その3:小さめでつまみやすい

  • 食べやすく、見た目もかわいらしい
  • 価格はひとつ200円前後で買いやすいが、売り切れ続出

📚 あわせて読みたい


どうやって再現する?もっちゅりんのベースとは

ネットやSNS上で調べ、実際に食べてみた経験から分析した結果…

ベースは「白玉粉+薄力粉」または「タピオカ粉+米粉」のミックス!

もちもち系ドーナツの王道材料といえばこのあたり。
とくに白玉粉やタピオカ粉は、火を入れることで独特の「弾力」と「しっとり感」が出ます。

さらに、焼きではなく揚げることで、表面はカリッと、中はもっちりに。


再現レシピ:おうちで作る「もっちゅりん風ドーナツ」

材料(約8〜10個分)

材料分量
白玉粉80g
薄力粉70g
ベーキングパウダー小さじ1
砂糖大さじ2
牛乳100〜120ml
サラダ油(生地用)小さじ1
揚げ油適量

※もちもち感を強くしたい人は、白玉粉を60g+タピオカ粉20gにしてもOK。

作り方

① 白玉粉を牛乳でふやかす

ボウルに白玉粉を入れ、牛乳を少しずつ加えながら混ぜる。
白玉粉がしっかり溶けてダマがなくなったらOK。

② 残りの材料を加えて混ぜる

薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、サラダ油を加えてよく混ぜる。
手にベタつくけどまとまる柔らかさが理想。

③ 一口サイズに丸める

スプーンや手で直径3〜4cmの小さなボール状に丸める。
くっつくようなら、手に油を少しつけると成形しやすい。

④ 低温(160℃前後)でじっくり揚げる

表面がほんのりきつね色になるまで揚げる(約3〜4分)

⑤ しっかり油を切る

バットにキッチンペーパーを敷いて油を切る。


実は失敗しました…!私の“もっちゅりん再現”失敗談

実は、最初に作ったときはかなり失敗しました。

  • ダマが残っていて、食感がザラザラに…
  • 揚げすぎてカチカチに固くなった
  • 成形サイズが大きすぎて、中が生焼けに

特に注意したいのは「揚げ時間」。
高温で一気に揚げると、外側はきつね色でも中がベチャっとしてしまいます。

しっかり白玉粉をふやかすこと、そして160℃前後の油でじっくり揚げることが重要です。

でも大丈夫、失敗しても美味しいんです。
多少食感が違っても、出来立てのもちふわ感はやみつきになりますよ。


味のバリエーション|「もっちゅりん風」フレーバー

きなこ味

きなこ+砂糖(各大さじ2)を混ぜ、揚げたてのドーナツにまぶす

黒糖わらびもち風

黒糖50g、水大さじ2、しょうゆ少々を鍋で煮詰めてタレにし、冷ましたドーナツにかける

みたらし風

醤油大さじ1、砂糖大さじ2、みりん大さじ1、水溶き片栗粉でとろみをつけてかける

あずき

市販の粒あんやこしあんを温めてのせる。生クリームとの相性も抜群


冷凍できる?保存方法は?

冷凍:OK!

粗熱を取って1個ずつラップ。冷凍保存可。
食べるときはレンジで30秒+トースターで2分がベスト。

もっちゅりんは翌日でも食べられる?

冷蔵:NG

冷蔵保存は食感が硬くなってしまうためおすすめできません。


もっと「もっちゅりん風」に近づけたい人へ

  • ミニシリコンリング型を使えば見た目が本物っぽくなる
  • 甘さ控えめにして和素材と組み合わせるのも◎
  • オーブン焼き(180℃×15分)でも作れるが、食感はやや異なる

おすすめアイテム(楽天アフィリエイト対応)


最後に:再現してこそ見える、もっちゅりんの魅力

売り切れで買えない。ネットでも予約できない。
そんな「もっちゅりん難民」状態だった私も、こうして再現レシピを試してみたことで、むしろ本家とは違う楽しさを味わえました。

もちろん、完璧にミスドと同じではありません。
でも、“もっちゅり×和フレーバー”というコンセプトは十分感じられる味になりました。

「失敗しても楽しい」
それが“もっちゅりん再現”の魅力かもしれません。

ぜひ、あなただけの“もっちゅりん”を作ってみてください。
家族にも友達にも喜ばれること間違いなしです。

sacchin

花火大会やお祭り、そしておいしいおやつが大好きです!
このブログでは、混雑回避のコツ、買ってよかったおやつの紹介などを、わかりやすくまとめています。
「行ってみたいな」「食べてみたいな」と思ってもらえたらうれしいです。

sacchinをフォローする
お菓子
sacchinをフォローする

コメント