ある日突然、スマホや固定電話に見慣れない番号から着信──
「+422」から始まる謎の番号。
「誰?海外?」「出て大丈夫?」「折り返したほうがいいの?」
そんな疑問と不安を抱えた方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「+422」で始まる電話番号が何なのか、詐欺の可能性、そしてかかってきたときにやるべき対処法まで、徹底的に解説します。
📞 +422の電話番号ってどこから?
結論から言うと、+422はリヒテンシュタインという国の国番号です。
▶ 国番号「+422」について
- 国名:リヒテンシュタイン公国
- 場所:スイスとオーストリアの間にある小さな国
- 人口:約3.9万人(2024年時点)
- 通貨:スイスフラン
つまり、+422から始まる電話は国際電話であり、海外からの着信ということになります。
でも、本当にリヒテンシュタインから?なぜ日本にかけてくるの?
ここで疑問なのは、「そんな遠くの国からなぜ電話が?」という点。
実はこのような国番号を悪用した“国際電話詐欺”の手口が増えているんです。
🔍 詐欺の手口:「ワン切り」で高額請求の恐れも!
最近多いのが、「ワン切り詐欺」と呼ばれる手法です。
▶ ワン切り詐欺とは?
- 海外の番号(+422など)から短く着信を残す
- 気になった人が折り返し電話をかける
- 国際通話料金が発生
- 話し中や無音のまま通話を続けさせ、高額な通話料を発生させる
- その通話料の一部が、詐欺グループの収入になる
つまり、「折り返した瞬間にアウト」ということもあり得るのです。
⚠️ +422だけじゃない!要注意の国番号一覧
国番号 | 国名 | コメント |
---|---|---|
+422 | リヒテンシュタイン | ワン切り詐欺によく使われる |
+675 | パプアニューギニア | 詐欺報告多数 |
+252 | ソマリア | 高額通話被害あり |
+60 | マレーシア | なりすまし詐欺例あり |
+44 | イギリス | 投資勧誘詐欺が多い |
日本の携帯電話番号と見た目が似ているものも多いため、油断しがちですが、見知らぬ国番号には要注意です。
❌ 絶対にやってはいけない3つのこと
+422から電話がかかってきたとき、絶対にしてはいけない行動があります。
① 折り返し電話をかける
→ 国際通話料金がかかり、高額請求される恐れあり
② SMSやボイスメッセージのリンクを開く
→ ウイルス感染や個人情報流出のリスク
③ 相手の指示通りに操作する
→ 振り込め詐欺や遠隔操作の危険性あり
✅ 正しい対処法はこちら!
1. 絶対に出ない・かけ直さない
知らない番号、特に海外からの着信は基本スルーでOKです。
相手が本当に連絡を取りたければ、SMSやメール、別の手段で改めて連絡してくるはずです。
2. 番号をネットで検索して調べる
「+422 着信」や「+422 詐欺」などで検索すると、他の人が同じ番号に遭っているかどうかがわかります。
口コミサイトや掲示板、Twitter(X)なども参考に。
3. 迷惑電話としてブロック設定をする
iPhoneやAndroidでは、着信履歴から番号をブロックする機能があります。
アプリを使えば自動で海外番号をブロックすることも可能です。
おすすめ迷惑電話対策アプリ:
- 迷惑電話ブロック(NTTドコモ)
- Whoscall
- 迷惑電話ストッパー(SoftBank)
- 楽天でんわの迷惑電話対策機能 など
4. 通信会社に相談する(心配な場合)
不安な場合は、自分が使っている携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)に相談すると安心です。
場合によっては、国際電話の着信を制限する設定をしてもらうこともできます。
🧠 なぜこの手口が増えているの?
- 海外からなら発信元を特定されにくい
- 自動発信ツールで大量にかけられる
- 携帯が生活に欠かせない今、折り返す人が一定数いる
実際、**被害者の多くが「何となく気になってかけ直してしまった」**というパターン。
人間の心理を突いた非常に巧妙な手口なんです。
📌 まとめ:+422からの着信は「出ない・折り返さない・調べる」が鉄則!
- +422はリヒテンシュタインの国番号。海外からの着信です
- ワン切り詐欺などの手口で高額通話料金を狙うケースが多発
- 「出ない」「かけ直さない」「ブロック」「調べる」でしっかり対策
- 心配ならキャリアやセキュリティアプリに相談を!
🙋♀️ この記事を読んだ方へ:こんな時どうする?
- 「間違って出てしまったけど大丈夫?」→通話が短ければ料金は大きくないですが、念のため通話明細やキャリアに確認しましょう
- 「SMSも届いた…開いてないけど不安」→開いてなければ基本大丈夫。開いてしまったらウイルスチェック推奨
- 「しょっちゅう海外からかかってくる…」→アプリかキャリアの着信ブロック設定を検討!
不安にさせるような電話は、無視して大丈夫です。
「なんか怪しいな」と感じたら、まず調べる。落ち着いて行動するのが一番の防御です!
コメント