当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

住吉大社初詣2024の混雑予想や回避のコツ!屋台についても

初詣

毎年約200万人以上が初詣に訪れると言われている住吉大社。初詣行きたいけど混雑はちょっと・・・と思われる方も多いのではないでしょうか。
今回は住吉大社初詣2024の混雑予想や混雑回避のコツについても調べてみました。

住吉大社初詣2024の混雑予想!

三が日の混雑予想「混雑のピークは年越しの時間」

三が日の混雑状況については例年約200万人以上の参拝客がいるため、混雑が予想されます。特に混雑するのが、12月31日午後11時から1月1日1時前後となっています。混雑は1月1日午前3時頃まで続き、その後は少しずつですが解消されていくようです。

また1月2日と3日の午前10時から午後2時頃も混雑する傾向にあります。みなさんお昼ごはんを食べてみんなでお参りという方が多いんですね。

住吉大社初詣2024の開門時間は以下の通りです。

  • 12/31 開門22:00 → 1/1 → 閉門19:00
  • 1/2〜1/5 開門6:00 閉門18:00
  • 1/6〜 開門6:30 閉門17:00

お正月過ぎの混雑状況

三が日をすぎると多少混雑は緩和されますが、1月4日と5日は少し混雑するようです。今年は2004年1月6日、7日は土日にあたります。

三が日が過ぎているとはいえ、週末は混雑が予想されます。

住吉大社初詣2024の混雑回避のコツ

混雑回避のポイント①元日の早朝か遅い時間に参拝

住吉大社の初詣の混雑回避のコツは元日の早朝(午前3時以降から午前9時頃)がおすすめです。
この時間であれば比較的ゆっくりと参拝することができそうです。

また元日の夜遅い時間であれば参拝客も比較的少ないです。

混雑回避のポイント②三が日は避けて4日以降に

初詣といえば三が日が一番混雑しますので、混雑を回避するコツは1月4日以降に参拝することです。
ただ屋台での飲食を楽しみたい場合は、屋台が出ていない場合も多いので注意が必要です。

混雑回避のポイント③周辺の暇つぶしスポットで時間をつぶす

事前にリサーチしていっても混雑に巻き込まれるということもあります。
最近では海外からの観光客や、旅行する人も増えていますので、ここ2、3年にはなかった混雑が予想されます。

その場合は周辺の暇つぶしスポットをあらかじめリサーチしておいて、そこで時間をつぶしてからまた参拝するという手もあります。

住吉大社周辺の暇つぶしスポットは?

住吉大社周辺には一休みできるカフェがたくさんあります。参拝後の一休みでも使えそうですよね。

屋台の混雑状況

2023年の初詣の屋台は住吉大社の公式ホームページにて2022年12月31日から2023年1月5日まで出店がないことが発表されていました。2024年の初詣についての情報はまだ発表されていません。

以前は12月31日から1月5日の期間には300店以上の屋台が出ていました。少しずつでずが以前と同じような生活ができてきているのでもしかすると2024年は屋台の出店が認められるのかもしれません。以前のような規模でなくても少しでも屋台が出ていると気分が盛り上がりますね。

初詣
Matsuをフォローする
ニュース Pick up

コメント